SSブログ
観劇・芸術 ブログトップ
前の10件 | -

朝倉彫塑館 = 墓守と猫たちと。見飽きない彫像たち = [観劇・芸術]

 
No.4822(So-net 2534+Diary 2288) 2019年Blog WebDiary Since 2002



谷根千さんぽ = 谷中はお寺と猫だらけなのだ! = 2020-01-17

1月12日(日) 9:35

やっと朝倉彫塑館にトウチャコー!

朝倉彫塑館には何度か来ています。



谷中銀座商店街:IDEA's Gallery 2012-06-14

この時は改修工事中で入れませんでした。



入口からアトリエは鉄筋コンクリート造りなので

以前と同じように見えます。



朝倉文夫と言うと

まずは墓守の像と猫たちを思い浮かべます。



当たり前ですが

どれも本当に上手で描写が見事です。(笑)



さあ、入って見ましょう!

入館料¥500

ここから撮影禁止なので、他の画像など交え書いてみます。



このYoutube が中の様子を知るのによく出来てます。

そしてあまり克明に表してないのが、いい。
あとはぜひご自身でご覧ください、と言うことだと思います。



朝倉彫塑館に美を見る

公式のHPよりこちらの方が館内の様子がよく分かるかも。

ここで注目して欲しいのは



大隈重信像 台東区立朝倉彫塑館

大隈重信像の台座です。

台座の下が電動昇降台になっていて、地下深く掘られていて
朝倉は昇降台を上下させて作品を作ったのです。

大きな彫刻を作るとき、基本的には足場を組んで
高所での危険な作業になります。

命を落としかねない作業なので、なんとかならないかと
朝倉が考え出したのが、電動昇降台なのです。

その昇降台のためにアトリエを鉄筋コンクリート造りにしたそうです。



墓守 台東区立朝倉彫塑館

この墓守を見に来たのです!

いまこの墓守の像は2体展示されてます!




朝倉文夫は
「時間が無いから石膏にペンキを塗ってブロンズ風にしよう」
と、奇想の系譜にすら入りそうなアイディアマンな発言もしています。
朝倉文夫と猫。日本を代表する知られざる彫刻家の真の姿とは?

この石膏にペンキを塗ったブロンズ風にした作品 がいま!
朝倉彫塑館に展示されているのです。

この石膏像は25年ぶりの展示だとか。

僕はブロンズ像とペンキで塗られた石膏像を何度も往復して
見比べてしまいました。(笑)



もらったパンフレットを写しました。

石膏像とブロンズ像はこうして出来上がってるのです。



すべての猫好きに捧ぐ! 朝倉文夫の『猫百態』展が53年を経て開催中

そして、朝倉文夫を言えば猫です!

館内には何体もの猫ちゃんがいます!(笑)



天王寺門と呼ばれこちらが本来の玄関です。

天王寺とは昔の町名です。
いまは台東区谷中7丁目。

天王寺の方がいいよね。



屋上への階段。
館内以外は撮影が出来ます。

なんで館内撮影禁止かな?
シャッター音やフラッシュがいけないのかな?



日本の屋上緑化の先駆けとして重要な庭園です。

朝倉はここで菜園として活用してたようです。



なんとオリーブの木が植わっています。



上野の有名な美術展もいいのですが

ぜひ朝倉彫塑館にも足を運んでください。(笑)







nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

MOA美術館 = 茶の庭で紅葉を味わう = [観劇・芸術]

 
2019-12-07 No.5059(So-net 2771+2288) 2018年Blog WebDiary Since 2002



MOA美術館 記念特別展「仁清 金と銀」= 仁静の華やかさ =

そもそも僕が工芸品、焼き物や書道に興味を持ったのは
仕事柄です。

デザイナーをやめていまの商売に入いると
すぐ営業をやらされて、お客様の戸別訪問をするようになりました。

そのお客様の玄関先に、有名だろう思われる書や焼き物が飾ってあり
その書や焼き物について不明であってはならないと勉強したのです。

しかし、今ではアッコさんの方がよく知るようになり
しばしば僕が聞くことの方が多くなりました。(笑)



特別展「仁静 金と銀」を出ます。



MOA美術館には能楽堂もあります。



MOA美術館は正月元旦から5日まで開館していて

能楽堂で新春の獅子舞が行われるようです。

イベント・ピックアップ MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART



そして、このお庭を拝見するのも楽しみで来たのです。

MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART 茶の庭 紅葉2019



ホームページに紅葉の写真があり、楽しみだったのです。



” 熱海 紅葉 ” で検索すると

MOA美術館と熱海梅園が出てきます。



いかに?!



今年の紅葉は台風の影響もあり

どうなのかと心配してました。



平日ともあって、観光客もなく

なかなか良いお庭です!



じつは、



静嘉堂文庫 = 念願の曜変天目を見る。岩崎弥太郎の功績 = 2019-11-18

静嘉堂文庫で、仁静展を知る前は 京都に行く予定 だったのです。
東福寺の紅葉を見て欲しいとアッコさんの所望でした。

でも人混みの嫌いな僕は、熱海にも紅葉があると誘うと
熱海の紅葉に変更になったのです。(笑)



京都の人混みはどうしても避けたかったので、正解でした。

それでもアッコさんは東福寺と言ってますが。(笑)





人混みの東福寺と

静かな熱海の庭園とどっちがいいか?



人混みの東福寺と静かな熱海の庭園の話は

徒然草の仁和寺の坊主さんの話と似てる気がします。
けっきょく吉田兼好が何を言いたいのかよく分からないのですが

仁和寺の坊主さんがあほなのか、賢かったのか。
僕も東福寺の紅葉を見ないで終わるような気がします。(笑)

徒然草第52段 - 仁和寺にある法師 --- 石清水八幡宮



この写真、気に入ってます。

僕は東福寺に行かずとも、この庭園で十分です。(笑)



狭い庭園ですが、なかなか趣のあって良いのです。



カフェが営業していました。

食事・カフェ MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART



裏山の借景が見事です。





この紅葉が一番赤かったです。



ここで人が多かったら、どうなんだろ?



つくばいか、ししおどしか

水の音も風情です。







PC042193.JPG



そろそろお庭を後にします。



いや、その前に





光琳屋敷を拝見します。



そう言えば、琳派展があるのですが

宗達、光琳の風神雷神図は来ないようです。
いつかこの2つを並べて見てみたいものです。

MOA美術館 琳派を楽しむ 光悦・宗達・光琳・乾山・抱一



MOA美術館の経緯はどうであれ

こうして光琳の屋敷を復元してるのは素晴らしいです。





中にも入れます。



京町家(きょうまちや)には入った事ないのですが

こんな造りなのですね。初めて入りました。







一般に開放されてるのはここまでです。



なかなか素晴らしい庭園でした。

このあとは熱海駅前にランチに向かいます。(笑)







nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

MOA美術館 記念特別展「仁清 金と銀」= 仁静の華やかさ = [観劇・芸術]

 
2019-12-06 No.5058(So-net 2770+2288) 2018年Blog WebDiary Since 2002



MOA美術館 = 天空に上るような気分が味わえる =

素晴らしい景色を堪能し、

いよいよ、MOA美術館 記念特別展「仁清 金と銀」です。



下の入口でチケットをチェックしてるので

ここは入るだけです。(笑)



!!!

またもやエントランスで驚かせます。



素晴らしい!



そして、特別展の入口はまだ先のようです。



これほどの美術館はないと思います。



行ったことないけど

星のリゾートも負けてるんじゃない?(笑)



新興宗教って恐ろしいけど

でもやっぱりすごい!(笑)





いよいよ特別展の入口です。



ここで仁静をご存じない方のために


野々村 仁清(ののむら にんせい、生没年不詳)は、江戸時代前期の陶工である。通称清右衛門(せいえもん)。17世紀の人物である。
丹波国桑田郡野々村(現在の京都府南丹市美山町大野)の生まれ。若い頃は粟田口や瀬戸で陶芸の修業をしたといわれ、のち京都に戻り、正保年間(1644年 - 1648年)頃仁和寺の門前に御室窯(おむろがま)を開いた。
中世以前の陶工は無名の職人にすぎなかったが、仁清は自分の作品に「仁清」の印を捺し、これが自分の作品であることを宣言した。そうした意味で、仁清は近代的な意味での「作家」「芸術家」としての意識をもった最初期の陶工であるといえよう。仁清の号は、仁和寺の「仁」と清右衛門の「清」の字を一字取り門跡より拝領したと伝えられている。
仁清は特に轆轤(ろくろ)の技に優れたと言われ、現存する茶壺などを見ても、大振りの作品を破綻なく均一な薄さに挽きあげる轆轤技には感嘆させられる。また、有名な「色絵雉香炉」や「法螺貝形香炉」のような彫塑的な作品にも優れている。
野々村仁清 - Wikipedia

ここで僕が再発見したのは、仁和寺の門前に御室窯を開いたことです。


仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。
皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住んでいたことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。
御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。『徒然草』に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。
仁和寺 - Wikipedia

仁和寺は世界遺産に登録され、また春の桜と秋の紅葉で
つとに有名な寺であるにもかかわらず、

徒然草の仁和寺の坊主があまりにあほみたいだったので
記憶のなかで、仁和寺はあほな寺として記憶にあったのです。

徒然草第52段 - 仁和寺にある法師 --- 石清水八幡宮

ところが、仁静が仁和寺の門前に御室窯を開いたと知り
そうか!仁和寺は由緒正しい寺だったのかと再認識したのです。

あはは(笑)



やっと仁静展に入ります。

この木製の大きな自動ドアも、どこか特別感を与えてます。



いやー長かった。

下で入場券を買ってから、やっと仁静展です。(笑)



写真を撮ってる?!



MOA美術館所蔵の作品は写真が撮れるのです!

そしてついに!



これです!
これを見に来たのです!

仁静の華やかさ!




金森宗和の依頼によって東福門院への献上品として制作されたものと伝わる。銀菱文の碗に金菱文の碗が収まる「入れ子」の茶碗で、口縁部は金と赤の彩色で縁取り、見込み全面に仁清独特の漆黒釉を施している。外面には、白釉地を効果的に残しながら、赤で縁取った金・銀の菱繋ぎ文と意匠化された蓮弁文をめぐらし、斬新な装飾に仕立てている。高台内に「仁清」の小判形の小印が捺されている。
MOA美術館 リニューアル3周年記念特別展 「仁清 金と銀」


金森 重近(かなもり しげちか、天正12年(1584年) - 明暦2年12月16日(1657年1月30日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。金森可重の長男。宗和(そうわ)の号で知られる。宗和流茶道の祖。
祖父・長近や父・可重らと同じく茶の湯に秀でていたこともあり、公家との交友を深めながら、やがて茶人として活躍をはじめる。古田重然(織部)や小堀政一(遠州)の作風を取り入れながらも、そのやわらかく優美な茶風は「姫宗和」と呼ばれ、京の公家たちに愛され、江戸幕府3代将軍・徳川家光に招かれたこともある。その系譜は茶道宗和流として今日まで続いている。また、陶工・野々村仁清を見出したことでも知られ、大工・高橋喜左衛門と塗師・成田三右衛門らに命じて飛騨春慶塗を生み出したともされている。
金森重近(宗和そうわ) - Wikipedia





マトリョーシカの小さい方

素晴らしい!



やっぱり実物は見てみないと分からないです。

クリックして大きく見れます。



金って華やかでいいよね。





この洛中洛外図屏風は作者不明のです。




洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30から40点とされる。
洛中洛外図 - Wikipedia








そして!!



仁静の藤壺 です!


均等に薄く挽き上げられた真壷が端正な姿を見せ、仁清の色絵茶壺の中でも最高傑作と言われている。口から胴裾まで白濁釉が掛けられるが、釉際のやや上まではさらに白く、下地に白泥が塗り詰められている。上方で螺旋状に絡まった赤い蔓から放射状に藤の花が垂れ下がるため、どこから見ても構図に破綻が無い。花穂は、金の縁取りの赤、赤い縁取りの銀、赤い縁取りの紫の3種で表現され、緑の葉には一枚一枚葉脈を施している。銀の花穂のいくつかは周囲を茶色く滲ませている。胴裾から底にかけては土見せで、平らな底の裏に小判枠の大印が捺されている。
MOA美術館 リニューアル3周年記念特別展 「仁清 金と銀」

これを見に来たのです!



ライトの光が少し残念。

PC042144.JPG

本物を見るってこういう事なのだと思います。







草花蒔絵螺鈿角徳利(そうかまきえらでんかくとっくり)



螺鈿なので仁静とは関係ありませんが

MOA美術館所蔵なので写しました。



色絵おしどり香合 大和文華館

これはMOA美術館所蔵ではないのですが
説明書きに撮影禁止のマークがないので写しました。

館員が貼り忘れたのだと思います。(笑)




No.24と同様におしどりを象った香合で、くちばしや羽の文様は銹絵であり、赤・青・緑・黒・金彩の上絵付で精緻に描いている。内部は身、蓋ともに緑釉が施されている。頭の内部は空洞となっている。底は土見せで印は無い。近衛家への献上品と伝えられ、近衛家熙(1667〜1739)の『槐記』には、享保17年(1732)の口切茶会に、仁清のおしどり香合が使用されたと記されている。
MOA美術館 リニューアル3周年記念特別展 「仁清 金と銀」

これでMOA美術館所蔵の作品が終わり、これ以上は撮影出来ませんでした。

仁静の作品は静嘉堂美術館、東京国立博物館、野村美術館、根津美術館など
数多くの美術館から集められ、細かい作品を入れると50数点になっています。

ここまで集まった展覧会はそうないので、まだ期間中です。
ぜひ、足を運んでみてください。



次回はMOA美術館の庭園をご紹介します。







nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

MOA美術館 = 天空に上るような気分が味わえる = [観劇・芸術]

 
2019-12-05 No.5057(So-net 2769+2288) 2018年Blog WebDiary Since 2002



熱海のMOA美術館に行ってきました。

MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART リニューアル3周年記念特別展「仁清 金と銀」



静嘉堂文庫 = 念願の曜変天目を見る。岩崎弥太郎の功績 = 2019-11-18

そもそもMOA美術館に行こうと思ったのは

静嘉堂文庫に行ったときに



仁静の特別展がMOA美術館であるのを知ったからです。



12月4日(水) 9:49

熱海は数多く来てますが、MOA美術館は初めてです。



アッコさんは2度目。

僕は仁静をこれだけ一堂に会した展示会はないと思い
ぜひ来たいと思って、やってきたのです。



MOA美術館前のバス停と
奥の白い建物は世界救世教の本部がある救世会館です。

えっ?ですか。(笑)
このあと説明します。



ここからエレベーターで上がるんだ。

そう思っていたのです。



ところが、エレベーターが何本も続いてます。



この先かな?



いやいや!



わくわく感が生まれてきます!



これは普通の美術館じゃないよ!



この時は、まだ知らなかったのです。



これでエレベーターは4本目です!



やっとトウチャコーかな?

すると!



この絶景です!



エレベーターはこの景色を驚かせるためにあったのです。



熱海城も見えます!



この後も素晴らしい眺めをお見せしますが
エレベーターは必要ないのです。

熱海から車やバスで美術館入口まで来れるので
エレベーターなしの道を通せばいいだけなのです。

ところが、暗いエレベーターを通って外に出させて
絶頂感を味あわせる必要があったのです。


MOA美術館 (エムオーエーびじゅつかん、MOA Museum of Art、旧:熱海美術館) は、静岡県熱海市にある私立美術館である。
世界救世教・教祖の岡田茂吉(おかだもきち、1882年 - 1955年)が創立者で、彼のコレクションを基盤に、国宝3件、重要文化財67件(2019年現在)、重要美術品46件を含む約3500件を所蔵している。
世界救世教(せかいきゅうせいきょう)とは、大本の幹部だった岡田茂吉が1935年(昭和10年)に立教した新宗教系の教団。世界救世教本体に世界救世教いづのめ教団・東方之光の2教派が包括される形で運営されている。現在、宗教法人としての世界救世教責任役員会と元教主岡田陽一の間で対立が見られ、本来の規定通りの運営が行われていない。国内公称信者数は、2018年(平成30年)版の『宗教年鑑』によると、603,596人。
1934年に岡田式心霊指圧療法を開始、翌35年に宗教結社・大日本観音会を設立。医師でもないのに治療行為を行ったことで2度検挙され、大日本健康協会に改称し指圧に専念した。戦後は大日本浄霊療法普及協会を経て、熱海に大日本観音教団を設立して手かざしによる病気治し「浄霊」を行い、これは「お光さま」と呼ばれた。
政治にも強く関与しており、これまで参議院の全国区・比例区選挙では糸山英太郎、竹内潔、堀江正夫、川上源太郎、命苫孝英、成瀬守重(再建派)、海江田鶴造(新生派)、阿南一成といった候補を応援してきた他、MOA(明るい社会をつくる会)が尾辻秀久、橋本聖子を、いづのめ教団がツルネン・マルテイを、主之光教団が有村治子をそれぞれ応援している。
地上天国の建設にはユートピア思想があり、現実社会への批判の面がある。神の目的は地上天国の実現であり、「それは究極の真善美の世界の実現でもある」と説き、地上天国のモデルとして神奈川県箱根町強羅に箱根神仙郷、静岡県熱海市に熱海瑞雲郷、京都府嵯峨野(広沢池隣接地)に京都平安郷と、国内3ヶ所に教団の聖地と定めた神殿および庭園を設立した。箱根の聖地・箱根神仙郷には箱根美術館、熱海の聖地・熱海瑞雲郷にはMOA美術館があり、教団所蔵の美術品を展示している。
MOA美術館・世界救世教 - Wikipedia

と言うことで、
MOA美術館は新興宗教が集めたお金で出来たユートピアなんだと思います。

なので、暗いエレベーターを4本も乗り継いで
天空に上るような気分を味あわせる必要があったのだと思います。



それにしても、

素晴らしい眺めと美術館に違いありません。



新興宗教って恐ろしいし、すごいです。



ヘンリー・ムーアの「王と王妃」です。



さて、階段を上がるたびに眺望が素晴らしくなっていきます。



初島と大島。



経緯はどうでも、

一度はMOA美術館に来るべきです!



美術館はまだ上です!(笑)

PC042107.JPG

この段あたりが一番眺めがいいのですが(クリックして大きく見れます)

写真では、やはりこの広大な景色は分からないと思います。



上の写真の天地を切ってワイドにしてみると

少しは広さを感じることが出来るかな?(笑)



仁静展を知ってから、天気と紅葉を見ながら

ずっと来る日を考えてました。



階段に座ってずっと見ていたくなります。



風もないのも幸いしてます。



仁静展に向かいます。





階段を上がりきると



この上にも階段があって



エレベーターを使わずとも、

ここまで車で来れるようになってました。



これが正真正銘のMOA美術館の入口です。

と言うことで「仁清 金と銀」は明日のこころだ~(笑)







nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

静嘉堂文庫 = 念願の曜変天目を見る。岩崎弥太郎の功績 = [観劇・芸術]

 
2019-11-18 No.5046(So-net 2758+2288) 2018年Blog WebDiary Since 2002



11月15日(金) 9:33

念願の曜変天目を見るため、二子玉川からバスに乗ります。



静嘉堂文庫の入口です。



バスはここで下りて、道沿いを少しに行くと入口があります。



静嘉堂文庫へあがるアプローチがなぜか旧岩崎邸に似てます。




旧岩崎邸と東京大空襲:IDEA's Gallery 2012-06-20




静嘉堂文庫まで上がってきました。

やっぱり旧岩崎邸に似てます。



それもそのはずです!


静嘉堂は、岩﨑彌之助(1851~1908 彌太郎の弟、三菱第二代社長)と岩﨑小彌太(1879~1945 三菱第四代社長)の父子二代によって設立され、国宝7点、重要文化財84点を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500点の東洋古美術品を収蔵しています。
静嘉堂の名称は中国の古典『詩経』の大雅、既酔編の「籩豆静嘉」(へんとうせいか)の句から採った彌之助の堂号で、祖先の霊前への供物が美しく整うとの意味です。
静嘉堂文庫美術館 | 静嘉堂について(沿革)

静嘉堂文庫は岩崎弥太郎が興した三菱の財を後世に残すために設立されたのです。



この建物が静嘉堂文庫でこの奥に書庫があり、
20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)が保管されてます。

そして、一般公開するばかりか
調査研究目的の研究者に閲覧させているのです。



静嘉堂文庫の左にあるのが、美術品の倉庫です。

国宝7点、重要文化財54点を含む約6500点の美術品は
常設ではなく展覧会として定期的に公開されてるのです。

さてここで、岩崎弥太郎について少しふれておきます。


天保5年(1835年)、土佐国安芸郡井ノ口村一ノ宮の地下浪人(下級武士のその下の身分)岩崎弥次郎の長男として生まれる。
安政2年(1855年)、父親が酒席での庄屋との喧嘩により投獄された事を知り帰国。奉行所に訴えたが、証人は庄屋の味方をした、「不正を罷り通すがが奉行所かよ」と訴え、壁に墨で「官は賄賂をもってなり、獄は愛憎によって決す」と大書したため投獄された。この時、獄中で同房の商人から算術や商法を学んだことが、後に商業の道に進む機縁となった
安政5年(1858年)、出獄後、村を追放されるも当時蟄居中であった吉田東洋が開いていた少林塾に入塾し、後藤象二郎らの知遇を得る
慶応元年(1865年)、弥太郎は農事に精を出し、官有林払下げ許可が下りた
慶応3年(1867年)、土佐藩は開成館長崎商会を窓口に、欧米商人から船舶や武器を輸入したり、木材並びに強心剤・防腐剤として使用されていた樟脳、鰹節など藩物産を販売しており、吉田東洋の甥の後藤象二郎が弥太郎に主任を命じた。坂本龍馬が脱藩の罪を許されて亀山社中が海援隊として土佐藩の外郭機関となると、藩命を受け隊の残務整理を担当した。
明治元年(1868年)、弥太郎は後藤象二郎に転勤を頼み開成館大阪出張所(大阪商会)に移る。
明治2年(1869年)、明治政府が藩営事業を禁止しようとしたため、土佐藩の林有造が海運業私商社として土佐開成社、後の九十九商会を立ち上げた。弥太郎は事業監督を担当した。
九十九商会は、藩船3隻払下げを受け貨客運航、鴻池や銭屋に抵当として抑えられていた藩屋敷を買い戻した。当時、外国船は日本の国内航路にまで進出しており、三井、鴻池、小野組などに設立させた日本国郵便蒸汽船会社に、諸藩から取り上げた蒸気船を与え、九十九商会は高知—神戸航路、東京—大阪間の輸送を担った。
明治6年(1873年)、三菱商会へ社名変更した。弥太郎が巨利を得るのは、維新政府が樹立されて紙幣貨幣全国統一化に乗り出した時のことで、各藩が発行していた藩札を新政府が買い上げることを事前に察知した弥太郎は、10万両の資金を都合して藩札を大量に買占め、それを新政府に買い取らせて莫大な利益を得る。この情報を流したのは新政府の高官となっていた後藤象二郎であり今でいうインサイダー取引であった。
明治10年(1877年)、西南戦争で、政府の徴用に応じて三菱は社船38隻を軍事輸送に注ぎ、政府軍7万、弾薬、食糧を円滑に輸送した。鎮圧後、三菱は金一封や銀杯が下賜され、戦費総額4156万円のうち三菱の御用船運航収入総額は299万円、当期利益は93万円(東京市年度予算超)となり、莫大な利益をあげた。三菱は、無償供与された船舶30隻の代金として120万円を上納したのち、買い増して所有船61隻となり、日本の汽船総数の73%を占めた。
明治11年(1878年)、弥太郎は高田藩榊原家江戸屋敷(旧岩崎邸庭園)、深川清澄の屋敷(清澄庭園)、駒込の庭園(六義園)を購入。
岩崎弥太郎とその弟・岩崎弥之助(2代目総帥)から始まる三菱は、3代目総帥・岩崎久弥は弥太郎の長男であり、4代目総帥の岩崎小弥太は弥之助の長男、すなわち弥太郎の甥にあたる。
岩崎弥太郎 - Wikipedia

こうして岩崎弥太郎の弟、岩﨑彌之助とその子供岩﨑小彌太が膨大な
東洋のコレクションを収集していったのです。

そして、その事が日本の貴重な文化財の海外流失を防ぎ
今日、僕らが国宝などを鑑賞出来るもとになったのだと思います。



これが静嘉堂文庫の美術館です。



やっと念願の曜変天目に出会えます。



一般は¥1000



僕が初めて曜変天目を知ったのはテレビで見てからです。
それ以来、一度は見てみたいと思っていたのです。

曜変天目はここにもあるように、日本には3つしかなく
いや世界にも日本にしかなく、その1つが静嘉堂文庫にあるのです。


001_img_01.jpg
静嘉堂文庫美術館 | 曜変天目(「稲葉天目」)

曜変天目が11月に静嘉堂文庫で展示されるのを
夏のころ知って、いまかいまかと待っていたのです。

これが曜変天目です。
思ったより小さい。

AS20190219042.jpg

手にとって見ると、このようだと思います。

借りてきた画像です。



国宝 曜変天目茶碗 南宋12-13世紀 藤田美術館所蔵

国宝 曜変天目 南宋12-13世紀 大徳寺龍光院所蔵

国宝「曜変天目」奇跡の三碗同時期公開|そうだ 京都、行こう。

他の2つの曜変天目は見たことありませんが

静嘉堂文庫の曜変天目が一番美しいのではと思います。



美術館を出ました。

出口に静嘉堂文庫の案内をビデオで見せる部屋があります。
ここも必見なので、ぜひ見てみてください。



園内は鬱そうとして森の中にあるようです。



少し散策してみます。



四季折々の草花が楽しめそうです。



戻ってこの奥には



岩崎家の霊堂があるのです。



この廟は現在も使われていうるそうです。



下まで下りてきました。





静嘉堂文庫
いかがだったでしょう。

今回の曜変天目は12月15日までやっています。(笑)







nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

東寺展 = 帝釈天の美しさ!= [観劇・芸術]

 
2019-05-15 No.4897(So-net 2609+2288) 2018年Blog WebDiary Since 2002



5月14日(火)

上野の東京国立博物館まで

東寺展を見に行ってきました。



雨でも大勢の人が来展しています。

海外の人の多さに驚きます。
ただ中国や韓国の方はほとんど来てません。

ヨーロッパの方は旅行中と思われますが
雨の中多く来展されてました。



この写真は11時に僕らが帰る時に写しました。

朝一番に行ったのは正解かも?



東京国立博物館の本館です。



東京国立博物館(TOKYO NATIONAL MUSEUM)




本館の前のひときわ大きなユリノキ



本館の右に建つ表慶館



こころ静かになります。



本館前から上野公園を望みます。



本館を右に見て、東寺展の平成館に来ました。

そもそも



東寺は同じ京都駅の南の東福寺などとともに
神社仏閣を巡るには、外すことが多いのです。

そこで今回、東寺から15体の仏像が来られ
一挙に見ることが出来る素晴らしいチャンスです。



そして、国宝の11体は

全方位360度ぐるりと見れるように展示され

その中でも!



帝釈天騎象像だけは写真撮影が可能なのです!



帝釈天の美しいこと!








いつものようにInstagramにしました。(笑)



平成館から外に出て庭も拝見できます。



帰りには本館も拝観して来ました。



上野は桜の時期も終わり静寂を取り戻しました。

仏像を眺めるもよし、広い公園を静かに散歩するもよし。

ぜひ、訪れてみてください。








nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

池袋サンシャインシティ プラネタリウム“満天” に行ったよ! [観劇・芸術]

 
No.4765(So-net 2477+Diary 2288) 2017年Blog WebDiary Since 2002



富士五湖の月と星 = 放浪者の御利益 =:IDEA's Gallery

富士五湖で星を撮影したらもっと星を見たくなる!

そこで台風が来る9月最後の日曜日



プラネタリウム“満天”in 池袋サンシャインシティ | コニカミノルタ

池袋サンシャインシティ プラネタリウム“満天” に行ってきました!


10月 上映スケジュール

11時 スターサファリ アフリカ・星降る動物の楽園
12時 銀河鉄道の夜
13時 南極ヒーリング ~この地球(ほし)の果てで~
14時 GLAY 星空が繋ぐ愛
・・・
・・・
20時 スターサファリ アフリカ・星降る動物の楽園
上映スケジュール - プラネタリウム“満天” | コニカミノルタ

このように1時間きざみでスケジュールされ
11時スタートです。

僕は「銀河鉄道の夜」を見たかったので
12時から。



池袋サンシャインシティ に入るのは久しぶりです。



そもそも池袋サンシャインって、どうなってるんだろ?

ここから入る?(結果的にここから入っても良かった)



ここから入ります。



いっぱい店が入ってる!

よく分からないけど、前に進みます。(笑)



ここだ!

水族館とプラネタリウムが一緒になってるの?

そして列を仕切るロープがあるし、時間待ち表示もある。
帰り際に分かったけれど、めちゃ混むようです。

この時11時40分。台風が来る日曜日もあって
まだ混んでなかったのかも。



満員で次になった。

ここも混むんだろうな



行き先は9階でした。

9階まで直行のエレベーター。



エレベーターを降りると、噴水がお出迎え!



ここが当日券の販売所?

僕はネットで既にチケットを購入してます。



ここで水族館とプラネタリウムが別れるのかな?



と思ったら、ここで別れます。(笑)



“満天”の通路! わくわく(笑)



ここでネット予約について書きます。

事前にネット予約出来て便利ですが
問題はどの席を取るか?です。

雲シート・芝シート.jpg

ごらんのように最前列が雲シート、芝シートになってて
他はどこもリクライニングシートのようです。


芝シート 雲シート Aブロック Bブロック Cブロック Dブロック Eブロック
“満天”オンライン購入 - コニカミノルタプラネタリウム

そして、予約ページに進むとご覧のように
ブロック単位の予約になります。

seating.jpg

さて、どこにするか?
僕は調べました!


前方はダメ!という理由は、せっかく細かい部分まで星空を再現しているのに
ドーム全体を見渡すことができないからです。

自分の座席より後ろ側に投影される映像は、見ることができません。

荒川静香さんばりのイナバウアー”をする「技術」と「勇気」があれば
1番前方に座っても問題ないですが。笑

実際に見やすい席は「C、Dの一番後ろの列(C7、D5)」です。
コニカミノルタ満天さんでは、C、Dのエリアを指定するといいでしょう。
【知らなきゃ損】プラネタリウムの1番見やすいおすすめの座席をご紹介

この記事を読んで、Dブロックを予約すると
ラッキーにもD5が取れました。

はたしていかに?
雲シート、芝シートについてはまた後で書きます。



どんなプラネタリウムなのでしょう



次回の待合いスペースです。

40分くらいの上映で、前の回の退室に10分
そして入室の10分で運営してるのですね。



見終わって、この子たちはどんな感想を持ったのでしょう?(笑)



11:46

12時の回がいよいよ入室です!



これが“満天”内です。

D席から見てます。



そしてこれが投影機!



入室直後に写した写真ですが、

左下に雲シートが写ってます。



ここで雲シート、芝シートの話です。

芝シート (小学生以上2名様まで) 3,500円/シート
雲シート (小学生以上2名様まで) 3,800円/シート
一般シート 大人(中学生以上)   1,500円/人

ごらんのように雲シート、芝シートは割高になってて
カップルにはそれはそれでいいと思うのですが

僕は雲シート、芝シートは苦肉の策だと思うのです。

seating.jpg

実際に見てみるとD5かC7が一番見やすい席です。

それと比べると、芝、雲は通常のシートではどこまで倒しても
イナバウワーしないと見れない席なのです。

つまり雲シート、芝シートは使えない場所を
寝ころばす事によって使えるようにしたのだと思ったのです。

それでもカップルにはいいかも[exclamation×2][揺れるハート]



そろそろ上映が始まります。

写真はここまでです!(笑)



いや、1枚だけ。(笑)

こんな感じで見上げるすべてが映像でおおわれます!



銀河鉄道の夜

なかなか良かったです!



プラネタリウムと池袋の話は明日も書きます!(笑)







nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

金子國義 = 地元の人にもっと知ってもらいたい!= [観劇・芸術]

 
No.4221(So-net 1933+ Diary 2288) 2016年Blog WebDiary Since 2002

ワインカフェ 大森本店 = ここは屋根裏!僕の隠れ家!の続きのような話です。



店長とお話するうち

「お客様はどちらからお越しになられたのですか?」と

地元の話になりました。

IMG_8841.jpg

僕はそのなかで「大井7丁目の樹海」の話をしました。

大井7丁目は大森駅の北側、大田区山王1丁目に隣接した地区で
品川区の南端になります。

IMG_8840.jpg

品川区大井7丁目は道が入りくんでいて、一度や二度通っただけでは
まったく方向を失ってしまい迷うのです。

僕もまだ完全に理解していません。

地元の人はここを「大井7丁目の樹海」と呼ぶのです。(めちゃ極一部(笑))

そんな話から店長と「大森の有名人」の話になったのです。

やっぱり一番に出てくるのは「片桐はいり」

地元も地元、山王小学校卒業でいまでも大森在住で
僕もたまに見かけます。
(あのお顔なので遠くからも認識する(笑))

片桐はいり - Wikipedia

そこで僕は

片桐はいりより金子國義の方が有名でしょと言うと
店長は知らないというのです。

そこでiPadで検索して画像をお見せすると少し分かったようですが…
でも、不確かです。

KuniyosiKaneko.jpg 金子國義 Style of Painting

そして、なんと!

昨日は金子さんの命日だったのです!


金子 國義(かねこ くによし、1936年7月23日 - 2015年3月16日)は、日本の画家。

埼玉県蕨市出身。織物業を営む裕福な家庭の四人兄弟の末っ子として生まれた。蕨第一国民学校(現・蕨市立北小学校)入学。図画工作に優れた子供だった[2]。バレエ公演を観て憧れ、バレエを習う。ミッションスクールの聖学院高等学校を経て、1959年、日本大学藝術学部入学。歌舞伎舞台美術家の長坂元弘に師事し、舞台美術を経験する。大学卒業後、グラフィックデザイン会社に入社するも3か月で退社し、フリーとなる。1966年、『O嬢の物語』の翻訳を行っていた澁澤龍彦の依頼で同作の挿絵を手がける。翌1967年、澁澤の紹介により銀座の青木画廊で個展「花咲く乙女たち」を開き画壇デビューする。世紀末的・デカダンスな雰囲気を漂わせる妖艶な女性の絵を得意とする。活動・表現領域は幅広いが、一般には「富士見ロマン文庫」(富士見書房)、『ユリイカ』をはじめとする多くの書籍・雑誌の装幀画・挿絵を手がけたことで知られた。

コシノジュンコとは、古くからの親交があった。

L'Arc〜en〜Cielのhydeからのラヴ・コールで、彼の好きなコウモリをモチーフにした浴衣をデザインしたり、ソロ・アルバム「FAITH」のジャケットを手掛ける他、プライベートでも呑みに行くなどの交流もあった。

2015年3月16日午後、虚血性心不全のため東京都品川区の自宅で死去。78歳没。
金子國義 - Wikipedia

なんという奇遇でしょ。

ワインカフェで話題にした翌日が命日だったなんて。

kaneko01.jpg

kaneko02.jpg


金子國義さんは大森在住の著名な画家でいらっしゃいます。
彼は20年ほど前に、僕の大学時代の友人を介して紹介され、ご自宅におよばれしたことがあります。ご自宅は最近HNKでも特集されましたが、光を巧みにつかったそれは素敵なお宅でした。それまで彼の作品をCM等で見たことがあっても詳しくは存じ上げなかったのですが、それ以来ファンになりました。ここに紹介したものは、1番目は「ポールとヴィルジニー」(油絵 727x606 1982 美術出版社「青空」より)と、2・3番目は版画集「CUISINE」で、これはわが家にある装幀も素晴らしいB4版 8枚組みの版画集で、その中の2点をお見せしました。
IDEA's gallery


kaneko3.jpg

こんな素晴らしい画家さんが大森にいらしたのに
いまでもアトリエは品川区大井7丁目にあるのに

大森に住んでる方で金子國義の事を知らない人が多いことが悲しいです。
回顧展をぜひ大森でやってもらいたいです。

多くの人に金子さんの素晴らしい絵を見て欲しいです。







nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

東京都庭園美術館に行こう!=クリスチャン・ボルタンスキー= [観劇・芸術]

 
No.4088(So-net 1800+ Diary 2288) 2015年Blog Web Diary


Idea いであ 2016/10/23 13:36

僕は目黒にいました[exclamation]


と言うことで、23日は東京都庭園美術館に行ってました。



ここは週に1回営業で通る道です。



庭園美術館がずっと工事してて、去年くらいから工事も終わってて
いつか行こう、行こうと思ってたのです。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA





何年ぶりだろ?



旧朝香宮邸です。


宮邸は朝香宮一家が退去した後、吉田茂によって外務大臣公邸(ただし外相は総理の吉田が兼務していたので実質的には総理大臣仮公邸)として1947年から1950年にかけて使用された。1950年には西武鉄道に払い下げられ、1955年4月に白金プリンス迎賓館として開業し、国賓公賓来日の際の迎賓館として1974年まで使用された。1974年5月からプリンスホテルの本社として使用された後、1981年12月に東京都に売却され、1983年(昭和58年)に都立美術館の一つとして一般公開される。
東京都庭園美術館 - Wikipedia


Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA





Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA





新館ギャラリーに来ました。

クリスチャン・ボルタンスキー
アニミタス-さざめく亡霊たち
2016年9月22日(木・祝)–12月25日(日)

というのをやってました。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



フランスの現代美術家クリスチャン・ボルタンスキー(1944年-)は、映像作品やパフォーマンス性の高い作品を制作していた初期から現在まで一貫して、歴史の中で濾過される記憶の蘇生、匿名の個人/集団の生(存在)と死(消滅)を表現してきました。
クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち


Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

薄暗い大きな部屋に、大きな薄い布に目が印刷され
布が迷路のようになっていました。

この新館ギャラリーばかりでなく、本館の朝香宮邸でも
「心臓音」や「外交官たちの声」が聴こえ「影絵」があるのです。

これもボルタンスキーの作品だったのです。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


そしてこれがボルタンスキーの作品で一番印象的でした。

床には一面の干し草が引き詰められ、その臭いがするのです。
幻想的な空間を独り占めしたかったけど、先客がいました。(笑)



さて、新館ギャラリーを出て本館を庭園から眺めています。



ここは本館前の芝生広場なのですが、日本庭園、西洋庭園は
まだ工事中で見ることが出来ないのです。

東京都庭園美術館|庭園について

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

続いてお隣の目黒自然教育園に行ってみます。

それは明日のこころだ~(笑)








nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

何十年の時間をへてやっと会えたカラヴァッジョ。 [観劇・芸術]

 
No.3857(So-net 1569+ Diary 2288) 2015年Blog 2014年Blog

カラヴァッジョ展:IDEA's Gallery の続きです。



この時、11時前だった。



上野公園を抜けてぶらぶらと駅に向かっていた。



実は前日に友人からこのようなお誘いをいただいていた。

お久しぶりです!
突然の駄目モトでお誘いしますが、明日アメ横で立ち飲みハシゴ酒はいかがですか?
9:30くらい飲み始めて、12:30くらいには帰ろうかと考えております。
いかがでしょうか?(笑)

時間がぴったりではないか?!
しかし、なかなか嬉しいお誘いだったのだが、断ってしまった。

カラヴァッジョを見たあとは、一人ぶらぶらしたかったのだ。
本当にもうしわけない!!



そして、いつもの湯島天神まできた。



写真はうまくできていて、梅は見ごろのように見えるが…



ご覧のようにもう終わっていた。



観梅でごった返した境内より、静かに残った梅を見る方がいいのだ。
負け惜しみじゃない。本当にそう思う。



合格のお礼参りで参拝してる方も多くいらしていた。



友達の誘いを断って後ろめたいが、今日は一人酒がいい



うまい!



何十年の時間をへてやっと会えたカラヴァッジョ!
その余韻にひたった。






nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 観劇・芸術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。