SSブログ

e六曜-今年三月は2回ある- [アプリ]

  
平成24年2月12日(日)月歴1月21日 2011年日記
  
e六曜.jpg旧暦や六曜を表示するアプリと
太陰太陽暦に関するお話です。

e六曜(iPod、iPhone用)¥85
e六曜 HD(iPad用)¥85
昔のカレンダーにあった大安、吉日などの六曜、
月の満ち欠け、日の出日の入り、潮の満ち引き。
これらを表示するアプリでは一番良いと思います。

ところで「くらしのこよみ」(俳句歳時記Blog)を見ていると、
朔日(ついたち)と二十四節気、七十二候との関係が気になり
いろいろ調べました。

まずご存じと思いますが、旧暦(太陰太陽暦)では新月を朔日と
決める事から始まります。しかし月の朔望の周期は約29.53日で
12回朔望月は約354日で、1太陽年に対して約11日足りません。

つまり、太陰暦だけではどうしてもして実際の季節とずれが生じる。
暦と季節のずれを補正するために二十四節気が考案されたのです。

しかし実際の二十四節気の決め方は複雑なのですが、元々中国の
気候を元につけたため、日本の気候とは合わない名称や時期があり
土用、八十八夜など「雑節」を取りいれたのが、日本の旧暦なのです。

旧暦は月の運行(太陰暦)と、大陽の運行(太陽暦)の二十四節気と
節月を使い分け、日本独特の季節感や自然観を表してきたのです。

12021110.JPG

さて、問題の「今年三月は2回ある」です。太陰太陽暦では太陽暦の
1年に比べ11日ほど短いので、3年で約1か月となり閏月を挿入します。

このe六曜にも出てきます。つまり今年がその閏月の挿入年なのです。
太陽暦の4月1日は旧暦3/11と表記され、4月21日にも3/1とあります。

今年は旧暦では三月と閏三月と、三月が2回あるのですね。あれ?
今年が太陽暦の閏年だからでしょうか?実は太陰暦の計算が複雑で
僕もよく分からないのですが、これは偶然だと思います。

12021112.JPG

次の閏月はこのように太陽暦の2014年10月にあるのです。このように
複雑なのは、月の軌道と大陽の軌道が楕円を描くためのようです。

そしてその複雑ゆえ、旧暦では2033年問題というのがあるそうです。

さて最後にこんなエピソードを書いて終わります。三日月はご存じですね。
三日月(みかづき)は旧暦三日の月ですから、細長いお月様なわけです。

新月は実は見えません。そこで古代ローマではユリウス暦に移行するまで
三日月が見え始めると、見張り役が「カレオ」と叫んで知らせたそうです。

古代ローマでは月が見え始めてから逆算して新月の日を予測したのです。
この叫ぶというラテン語のカレオがカレンダーの語源だったのですね。(笑)

nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 4

song4u

今日の記事は学術的であり、日常生活的要素もあり、
なかなか中身の濃いテーマですね。
えっ?とか、ほぉ~!とか、うーむ・・・とか、なるほどぉ~とか
with独り言いっぱいで拝読しました。
ぼくもちょいと研究してみたいと思いましたね。
しかし、カレンダーの語源はこういうことだったんですね~。
by song4u (2012-02-12 12:07) 

いであ

song4uさん、おはようございます。

song4uさんのこのカキコミを見て、今日もまた旧暦に関する事を書いてしまいました。
ありがとうございました!(笑)

なお三日月が英語でcrescentですが、これはラテン語のカレオとは関係ないようでした。
もちろん音楽のクレッシェント、段々強くと三日月は同じ語源ですね。(笑)

by いであ (2012-02-13 07:30) 

いであ

うーん。カレオとは叫ぶというラテン語らしいのですが
crescentとほんとうに関係ないか?
もっと調べよ!
あと、もちろんクロワッサンはcrescentと同じ語源ふぇすね。(笑)

by いであ (2012-02-13 08:33) 

いであ

カレオ、cry、crescent
関係ないよな〜

by いであ (2012-02-13 08:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。