SSブログ

フラワー長井線 = 荒砥鉄橋を写しに行く。風景を味わう = [写真・動画]

 
No.4841(So-net 2553+Diary 2288) 2019年Blog WebDiary Since 2002



山形新幹線 福島ー赤湯 = この雪景色を見に来たのだ!=:IDEA's Gallery

2月6日(木)

約1時間かけて福島から赤湯まで来ました。



12:22

赤湯駅 トウチャコー



赤湯駅の東側には温泉街もあるので東口は近代的な駅舎なのですが

西口はこの風景です。この駅舎です。落差がひどい。(笑)



12:24

時刻表では発車は12:25

まだ1分ある なと思って、列車を撮影してたのです。

すると!!



突然ドアが閉まったのです!

えっ!?

僕が撮影してるのを運転手は見てるんだよ。

ひろこ!
ときえ!

そりゃないぜ!
(笑)



僕は閉まったドアをノックして開けてもらい

ワンマンカーのディーゼル車は

何事もなかったように走り出しました。



右が奥羽本線、左がフラワー長井線です。



そもそも、フラワー長井線に乗ろうと思ったのは

深い動機があったわけではありません。偶然です。



六角さんの番組は2015年の放送を去年再放送して

この計画した時はほととど内容を忘れていたのです。



長井市観光ポータルサイト 水と緑と花のまち ようこそ やまがた長井の旅へ

いろいろ調べて、荒砥の最上川橋梁(荒砥鉄橋)を写しに行こう!

そう思ってフラワー長井線に乗ったのです。



それにしても

雪がまた降り出して、風景の暗いこと!(笑)



12:33 宮内駅

山形県立南陽高の生徒さんがいっぱい!



いっぺんに通学電車になりました。

午前中の授業で家に帰るんだね。



12:55

時庭駅(ときにわ)

左は防雪林です。



12:57

南長井

こうして生徒さんが下車していきます。



12:58

長井駅に着きました。



長井は沿線の中で一番栄えてる街のようです。

でも残念ながら下車する時間ないのです。(泣)



13:01

あやめ公園駅

これぞローカル線!



13:04

羽前成田駅が見えてきた!



駅舎や線路が防雪林に守られてます。



大正時代に作られた駅舎です。

こういう駅舎が残ってる事が素晴らしい!



最上川の支流をいくつか渡ります。



橋に名前はあると思うけど、Googleマップには出てこない。



13:17

これが目的の最上川橋梁(荒砥鉄橋)です!



13:20

荒砥駅トウチャコー

上りは13:24発ですぐ発車します。

乗り込むのは山形県立荒砥高校の生徒さん。





僕ら都会にいると終点はなかなか見れないので

終点は必ず写します。



すぐに荒砥鉄橋を写しに行きます。



県道11号から見た荒砥鉄橋!



それにしても暗い風景です。

フラワー長井線というだけあって春は花が綺麗なんだと思います。



暗い!(笑)

最上川土手の風景です。

ここで思うのは



いま司馬遼太郎の「峠」を読んでるのですが
越後長岡藩家老「河井継之助」(かわいつぎのすけ - Wikipedia)を書いた本です。

映画「峠 最後のサムライ」が今年上映されます。

そこで、全3巻のうち半分くらいしかまだ読んでませんが
峠の意味です。

たぶん、越後の地政学的な京都、江戸に対する遠さを
峠という言葉に託しているのではと思って読んでいます。

それほど越後、奥羽は中央から遠く、冬は鉛色の空に覆われ
それを乗り越えるには難儀して峠を越えなくてはならなかったのです。

荒砥の鉛色の空を見て、越後の苦労を思い出したのです。



話がそれました。

やっと荒砥鉄橋にトウチャコー!

P2063324.JPG

僕はなんのためにこの鉄橋を撮りに来たんだろう。



でも、こうして見ると悪くない。



陸橋の脇では列車をすぐ見ることが出来ます。






最上川橋梁(フラワー長井線)

1887年(明治20年)より東海道本線木曽川橋梁として使用されていたものである。
設計はイギリス人のC・ポーナル。イギリスから技術と資材を輸入して建設された。
木曽川橋梁は1914年(大正3年)に2代目の橋が完成し、初代の旧木曽川橋梁を1921年(大正10年)〜1923年(大正12年)の期間で、現在のフラワー長井線である旧国鉄長井線に改造移設され、竣工した。1967年の羽越水害にも耐えた橋である。
最上川橋梁 - Wikipedia




荒砥鉄橋を後にします。



荒砥駅の隣りにある公園。



14:00 荒砥駅

14:31発に乗ります。



荒砥は平安時代にさかのぼり

戦国時代にも栄えた街なのですね。



1987年に日本国有鉄道(国鉄)からJR東日本に承継された後
1988年に山形鉄道に転換された。

フラワー長井線は、沿線に花の名所が多いことからきている。
往時はずいぶん賑わっていたようです。



荒砥駅構内です。





荒砥や長井線の歴史を感じさせます。



そろそろ出発!

今度こそドアを閉められないようにしないと。(笑)



荒砥の隣町、白鷹(しらたか)町は紅花の街なのです。


紅花(はな)の山形といわれるほどの生産量と質を誇る山形県。
山形県の紅花栽培の主生産地が、ここ白鷹町でした。
文禄検地(1594年)に編纂されたとされる上杉家文書「邑鑑(むらかがみ)」によると、置賜地域内216村中のうち紅花を栽培していたのは35村。白鷹にある23村のうち、14村で栽培され、置賜領内最大の生産地でした。その後青木家文書によると、1646年当時は、置賜領内の紅花の半数以上が白鷹で生産されていたことが記録されています。
山形の紅花は上方商人などの活躍により「最上紅花」としてその名を馳せました。
夏はベニバナ(しらたかの紅花) 白鷹町観光協会(公式サイト)



置賜郡(おきたまぐん)は、山形県(出羽国・羽前国)にあった郡。
平安末期は奥州藤原氏の支配下に入った。その滅亡後、大江広元が支配し、広元の子の長井時広が継承。置賜郡北西の長井荘(現長井市)から、以後長井氏を名乗る。後に長井氏が東南の米沢を拠点としたことから、置賜郡全体が長井荘とも言われるようになる。近世には長井郡とも呼ばれるようになった。
置賜郡 - Wikipedia

Wikipediaは何でも出てるな~(笑)



赤湯に戻ります。



14:42

相変わらずの天気なのですが・・・



15:10

一変して晴れてきました!(笑)



15:11

梨郷駅(りんごうえき)

この駅舎もログハウスみたいで撮影したかった!

ところで、ホームに乗客がいます。



風景にとけ込んでた。(笑)



15:13

もうすぐ赤湯駅です。



15:24

赤湯駅 トウチャコー



長井線の赤湯駅の終点。



明日は赤湯温泉に泊まります。

それは明日のこころだ~(笑)








nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。