SSブログ

豊洲なんか行くものか!= 築地とイタドリと玉子焼き = [食べ・飲み]

 
No.4778(So-net 2490+Diary 2288) 2017年Blog WebDiary Since 2002

IMG_1280.JPG

10月14日(日) 8:43

築地にやってきました!

見えるのは朝日新聞です。

IMG_1282.JPG

市場が豊洲に移転して、この日は豊洲にも一般客が入れるという事で
それはめちゃくちゃな混雑だったようです。

IMG_1285.JPG

そこでひねくれ者の僕としては「豊洲なんか行くものか!」と

いまの築地を見に来たわけです。(笑)

IMG_1287.JPG

もちろん築地場内には入れないので、外から撮しますが

IMG_1288.JPG

ごらんのようにガランとしてます。

IMG_1289.JPG

あっ、関係者らしき人が歩いてますね。

IMG_1296.JPG

さて、場外市場はどうでしょう?

9時前なので、まだ閑散としてますが
外国の方が来てらっしゃいます。

それにしても、中国の観光客が減ったのは確かです。



築地場外市場-なぜ虎杖なのか? 2015-05-25

この写真は7時ころなので、もっと閑散としてる。(笑)

IMG_1297.JPG

テリー伊藤の玉子焼きさんだけど

この時間は並んでなかったけれど、あとで見たら行列が出来てました。

IMG_1299.JPG

山長の玉子焼きは相変わらず人気です。

僕も後で買おう!(笑)

IMG_1302.JPG

この店は蟹をその場で蒸して食べさせてくれる。

写真撮ってるのも欧米の人かな?

中国の観光客は豊洲に行ったのか?

IMG_1306.JPG

これはなんだろ?

IMG_1305.JPG

まぐろステーキだ!

こういう半露天の店があるのが築地場外だよ!

豊洲なんてどこが良くてあんなに押し寄せたんだろ?(笑)

IMG_1310.JPG

築地場外の外れまで来ました。

この店も虎杖(いたどり)です。

IMG_1312.JPG

以前はこの店もなかった。

IMG_1313.JPG

波除稲荷神社です。

築地・波除神社

IMG_1317.JPG


波除稲荷神社(なみよけいなりじんじゃ)

江戸時代の明暦の大火後、当時はまだ江戸湾が入り込んでいた築地の埋め立て工事が行われたが、荒波の影響で工事は難航した。その最中のある晩、光を放ち海面を漂う御神体が見つかり、万治2年(1659年)、現在地に社殿を建て祀った。その後、波が収まり工事が順調に進んだことから、「波除稲荷」と尊称して厄除けなどに信仰を集めることとなった。
波除稲荷神社 - Wikipedia

お参りをして

IMG_1319.JPG

築地の探索を続けます。

IMG_1320.JPG

IMG_1322.JPG

IMG_1323.JPG

築地に来ればなんでもそろう?(笑)

IMG_1321.JPG

9:05

お客さんも多くなってきました。

IMG_1324.JPG

僕もそろそろ店を決めなきゃ

IMG_1325.JPG

築地はこういう細かい路地があるのがいいのです!

IMG_1326.JPG

狭い路地で店を冷やかしながら歩きます。(笑)

IMG_1328.JPG

さあ、この路地は分かりますか?

右のカウンターが店舗です。

狭い路地にただカウンターがあるだけの店!




築地場外市場-なぜ虎杖なのか? 2015-05-25

築地虎杖 別館 です。

ただこの日は「虎杖はいいや。別の店にしよ」と思ってたのです。

築地虎杖 別館 (ツキジイタドリ) - 築地-寿司 [食べログ] 3.57

それにしても、

築地虎杖って面白い店です。

こんな路地にある、ただのカウンターの店を「別館」と呼ぶのです。(笑)

虎杖 いたどりホームページ 築地虎杖 別館

ところが!

IMG_1331.JPG

虎杖別館の路地を出たところで、この子が

IMG_1333.JPG

この子の笑顔に、「この店にしよ!」とあっさり撃沈!(笑)

IMG_1334.JPG

どうぞ!と案内されたのは虎杖東店だったのです!(笑)

東店は別館と同じように、路地の路地のような店です。

築地虎杖 東店 (つきじいたどり) - [食べログ] 3.38

IMG_1343.JPG

この店も狭いです。

それに

さっきの路地の途中にも狭いテーブル席があります。

IMG_1346.JPG

でも。

路地にある店!

それがいいのです!(笑)

IMG_1349.JPG

この店長といろいろ話を聞きました。

やはり市場が豊洲に移転して、客は半減したそうです。

そもそもこの店長も店に来て1年で
イタドリの店名の意味も知らなかったそうです。

築地虎杖の社長は、京都のおばんざいの店をやってて
十数年前に築地に出てきて、いまに至ってるそうです。

いまや何店舗あるのでしょう。
京都は引き払ったとこの店長は言ってましたが

いまHP見ると京都にも2店舗ある。
おばんざいの店はやめたという意味だろうな

ちなみに


虎杖と書いて「いたどり」と読むが「こじょう」とも読む。

イタドリの名前の由来は、昔は民間薬として擦り傷や
切り傷などに柔らかい若葉をもんで患部に塗布したことから
「痛み取り」からとされるが、実際にはそのような効能はない。
漢字名の「虎杖」は生薬名からのようです。

イタドリをいまだに虎杖と書くのは、これにあてる適当な文字が無かったからだろうか、それとも人々がこの奇怪な中国の文字にこだわってきたからだろうか。草木はそれが伝わってきた中国の名を踏襲しているものが多い。そのことは承知のうえで、私たちは草木をもう和名だの中国名だのと意識せずに呼んでいるのだが、それでも、この虎杖や忍冬(スイカズラ)などを見ると、どうしてこういう字が長く使われてきたのか不思議に思うことがある。 清少納言は「枕草子」で、格別のことはないのに文字で表すと大袈裟になるものがあるとして、覆盆子(イチゴ)、鴨頭草(ツユクサ)やこの虎杖をあげて、虎の杖とは一体なにごとだろうと書いている。この名前は春に出る茎と葉に紅紫色の斑があって、これが虎の斑点に似て、茎は杖に見られていたことによるのだが、こういう中国からきた名前の由来など平安時代にはもうどうでもよくなっていたらしい、現代の私たちと同じような無関心さでこの文字を眺めているのが面白い。その時代の新撰字鏡や本草和名は伊太登利、以多止利、伊太止里などの和名を載せているが、いずれも当て字で、イタドリを漢字で書くとなると今でも虎杖を使わざるをえない。

とにかく虎杖、スカンポだ。
虎のパンツ模様の茎だから虎の杖なのか?!
築地場外市場-なぜ虎杖なのか? 2015-05-25

というわけです。(笑)

IMG_1351.JPG

きました!

まんぞくセット¥1380

IMG_1345.JPG

他にもメニューはあったけれど

IMG_1352.JPG

お姉さんにつられて、これにした!(笑)

IMG_1353.JPG

朝からうまかった~(笑)

IMG_1339.JPG

9:37

築地らしく賑わってきました!

IMG_1340.JPG

山長で玉子焼きを買わねば!(笑)

築地山長 (山長松江) - 築地市場 [食べログ] 3.31

IMG_1341.JPG

築地はまた来ます!

定点観測します!
そうだな、半年に1回?かな

築地がんばれ!(笑)








nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。